若手社員紹介

小山石さん
所属:開発部材料開発課
入社年:2017年
出身:応用化学専攻
大量生産における問題点を一つひとつ解決していくことに
おもしろさを感じています
この会社は有機化学を主に取り扱っていますが、私自身は大学院で無機化学を専攻し、「成膜」という半導体の製造過程を学んでいました。そして、現在は材料をいろいろと変えて新しい半導体をつくる新規設計を行っています。
私の在籍している材料開発課は、お客様から「こういう材料がほしい」というオーダーがきたとき、 “どのようにしたらつくれるか”を考える部署です。材料開発課は2つのグループに分かれています。お客様から依頼がきた際に、まずグループ1がお客様からの要望に合った提案や製品開発を行います。その後、お客様が大量にほしいということになった際に、グループ1が提案用に少量でつくった材料を、私の所属するグループ2で大量生産できるか実証・実験を行い、そこで問題がなければ量産化となります。
学生のみなさんへのメッセージ
この会社は有機金属の合成や蒸留を主に扱う会社ですが、それは私が大学で学ばなかった分野です。当社ではやさしい先輩方が一から教えてくださるので、何も知らない状態から始めた人でもしっかりこなせるようになります。
これから就職活動を行うみなさんは、とても大変で気持ちが折れてしまうような局面もきっとあると思います。でも終わってみると、「思ったより大変ではなかったな」と思えるときがかならずくるので、辛くても歯を喰いしばって、がんばってほしいと思います。
入社を決めた理由、きっかけ
私の場合、大学で学んだことを基にその範囲を広げて、ざっくり「半導体に関われる仕事に就きたい」と考えていました。そのくくりで探してみたところ、このトリケミカル研究所に出会い、お話を伺っておもしろそうだなという印象をもちました。偶然、同じ大学の先輩がこの会社にいて、とてもいい会社だという話を聞き、社内のこともくわしく聞けたことが決め手となりました。今は半導体需要が高まっていることもあり、忙しくなってきて、入社前に考えていたより少し大変かなという日々を送っています。

現在されている仕事で、日々気をつけていることを教えてください
日々気をつけていることとしては、製品に不純物などが入り込むと出荷できなくなることが挙げられます。この会社の製品は高純度をセールスポイントにしているので、かならず製造現場用の手袋をはめて、不純物が入らないように気をつけています。
今の仕事のやりがいとおもしろさ、そして将来の展望
入社した頃は新しい物質をいろいろ開発してみたいと思っていました。ただ、今は開発したものを大量生産するという、初心とは少し異なる仕事に携わっています。大量生産というシステムのなかでは、さまざまな問題点も出てきます。それを一つひとつ解決していくことは、新規開発とはまた違ったおもしろさを感じています。そうした経験を経たうえで、ゆくゆくは新しい化合物の開発にチャレンジしてみたいと思っています。でも、それは化学的にまったく新しい化合物を開発するのではなく、コストダウンを図れる材料を提案するなどで、自分なりにお客様のお役に立てるのでは、と思っています。
トリケミカルの良いところ
ほかの会社で働いたことがないので、お答えすることがなかなか難しいですけれど、社員同士の距離が近く、いろんな質問をしやすい環境だと思います。上司の方々もすぐそばで作業しているので、気軽に話しかけることができます。もちろん、質問にはとても丁寧に教えていただけると思いますよ。