採用情報

若手社員紹介

羽田さん

所属:品質管理部分析課  
入社年:2017年  
出身:応用化学科

当社の製品がお客様の手に渡る前の最後の門を担っています

 私が所属している分析課は、製品がお客様の手に渡る前の最後の門ですので、分析結果に不備があると、出荷後お客様からクレームとして返ってくるという難しさがあります。製品に異常が発見されたときは、それが製品に由来するものなのか、分析機器の不備からなのか徹底的に調べなくてはなりません。そのため、機器のメンテナンスは欠かせませんし、製品知識も必要ですから、非常にシビアな仕事を担う部署といえます。

学生のみなさんへのメッセージ

 就職活動では、自分をしっかりと伝えることが一番大切だと思います。会社の説明会では、「明るい人材が好きだ」とか「しっかりやる人が好きだ」というような言葉を聞くと思います。けれど、繕っても馬脚は露われてしまうので、就職活動では隠さずありのままの自分を伝えて、それで選考を通らなかったとしても、 “その会社とは相性が合わなかった”程度に考える方が気持ちが楽になっていいと思います。自分を必要としてくれる会社というものは、かならずどこかにあります。妥協せずに、楽しみながら一生懸命に働くことのできる職場を探してほしいと思います。
 この会社は、上司の方々もやさしく、働きやすい本当に良い職場です。化学が好きな人でしたら仕事でいろいろなことができますし、充実した社会人生活を送れると思います。

入社を決めた理由、きっかけ

 私は、自分の育った山梨で好きな化学を仕事にしたいと考えていました。そこで、「マイナビ」を使って山梨県で化学を扱っている会社を探して、この会社に出会いました。そもそも、化学を扱っている会社自体が全国的にも少ないので、他の業種の会社も受けましたが、化学系の企業で入社試験を受けたのはこの会社だけです。ほかに内定をもらった会社もありましたが、やはり好きな化学をやりたいと思い当社を選びました。入社後はさまざまなフォローやケアがあり、福利厚生が厚いことに感謝しています。

入社して驚いたこと

 私は大学で電気化学を専攻していましたが、入社して大学にはないさまざまな機械に触れ、自分の知らない機械でこんなこともできるんだということにまず驚きました。また、薬品が分解性をもっていたり、扱い方ひとつで危険なものになったりと、非常にシビアなものも多く、通常のプロセスでは機械に入れる前に分解してしまう物質すらあるのです。そのため、現場ではサンプル容器を特殊な容器にしたり、酸素に触れない方法でサンプリングを行ったりと、さまざまな工夫を凝らしていることにも驚きました。

今の仕事のやりがいとおもしろさ、そして将来の展望

 新しい材料がきて自分で考えた方法で前処理を行い、良い結果を引き出すことができたときに、よろこびとやりがいを感じます。徐々に慣れてきたので、こういう物質だったらこのやり方のほうがいいかなと、日々創意工夫することはとても楽しいものです。
 将来の夢は、まずここにあるすべての分析機器を扱えるようになることです。
 それと、この会社には、お客様にお出ししている「保証値」という基準があるのですが、もっと細かい保証値を設定することができたら、お客様の購買意欲を刺激できると思うので、新しい機器導入などで分析の幅を広げていきたいと思っています。

現在されている仕事で、日々気をつけていることを教えてください

 一番気をつけていることは、せっかく製造部門がつくってくれたサンプルを、私たちの手でダメにしないことでしょうか。しっかりとしたサンプリング方法で、正しい結果を引き出すということに気を配っています。もうひとつは、扱い方によっては危険なことになる可能性のある材料も多いので、安全管理の徹底に気をつけています。

採用情報

PAGE TOP